通勤するだけで疲れるな、満員電車はつらいなと思いながら通勤している方は多いのではないでしょうか。
その通勤時間について私たちは通期時間を減らす努力、有効活用する努力はできているでしょうか?
まずは無駄な通勤時間を少しでも減らす努力が必要ですが、そんな簡単に減らすことはできないという方もいらっしゃると思います。
そこでここでは通勤時間について改めて考え、通勤時間を有効に活用する方法を紹介していきます。
- 通勤は無駄な時間!?
- 通期時間を有効活用する方法は?
通勤時間の削減に少しでも取り組みたいという方はこちらの記事をご覧下さい。
目次
通期時間について考えなおしてみよう
通勤時間についてみなさんはどんな認識をお持ちでしょうか?
- 一日どれだけ通勤に時間を使っているか?
- 通勤の環境はどんな環境か?
- 通勤時間中はなにをしていて、有効に時間を使えていますか?
この質問にすらすらと答えて、有効に使えていますといえる人は少ないと思います。
そこでまずは日本の通勤時間の現状と環境について紹介したうえで、活用方法を紹介していきます。
通勤時間はどれくらい?
総務省の平成28年社会生活基本調査によると日本の平均通勤時間は1時間19分となっています。
週5日仕事に出ているとすると、
- 1週間で約6時間40分
- 1カ月で約30時間
- 1年で約360時間=15日
を通勤時間にかけていることになります。
これだけの時間を私たちは有効に使えているでしょうか?
通勤の環境は?
通勤方法は多種多様ですが、どの方法も多くのデメリットがあります。
バスや電車の場合
- 横にいる人の体臭や香水の匂いが臭い
- 周りがうるさい
- 揺れる
- 座れるとは限らない
なにかを作業するには非常に環境が悪く、ストレス・疲れがたまっていきます。
徒歩・運転の場合
- 運転や歩くなどその行為に集中していなければならない
こちらは集中しないと事故が起きますし、運転は慣れている方でも自然に疲れがたまってきます。
共通して言えるのは、なにかするには効率が悪く、生産性が低い時間ということです。
上記のような環境で集中して、大事な仕事はできるでしょうか?
効率が落ちてしまうという環境を認識したうえで、有効活用する方法を考えてみましょう。
通勤時間を有効活用する8つの事例
通勤時間を有効に活用していくには、効率が落ちてしまう環境であることを前提に考えることが大切です。
また、電車の乗り換え等が発生する方はまとまった時間がとれないこともあるので、隙間時間でできることを意識してみましょう。
こちらを踏まえた上で活用事例を紹介します。
- 仕事や家でのやることリストを作る
- メールやLINEなど連絡のやりとり
- ネタやアイデアを考える
- やりたいことや買いたい物などの調査
- 資格試験の勉強
- 読書
- 語学の勉強(リスニング)
- 休養を取る
①~④が隙間時間でもできるもので、⑤~⑦はできれば集中してやりたいものとなります。
個人的には⑧の休養を取ることもありと思っているので、後ほど詳しく紹介していきます。
仕事や家でのやることリストを作る
仕事や家事でやることリストを作っておられる方も多いと思います、
仕事を始める前や家事をはじめる前ではなく、通勤時間のような隙間時間に作っておけば仕事や家事の時間をスムーズにはじめることができます。
やることリストを作ることで、作業忘れや作業整理をすることもできるので、タスクの洗い出しを日々行っていない人は通勤時間を使って取り組んでみてはいかがでしょうか?
メールやLINEなど連絡のやりとり
いろいろな人と会ったり、やり取りをしている方は連絡を取りあう行為そのものだけで、かなりの時間がとられます。
連絡をとる行為そのものは一つ一つはさほど時間をとらないので、隙間時間でやるにはちょうどいいものです。
また、連絡が来るたびにスマートフォンを取り出し、アプリを開き、メールを返すといった動作を毎回やっているとそれだけで時間がかさんでいきます。
こういった連絡をとりあう行為も緊急でなければ、まとめてやった方が効率が良くなるので、その時間を通勤時間にあててみてはいかがでしょうか。
ネタやアイデアを考える
仕事のアイデア、料理のレシピ、ブログのネタ等、生活のさまざまなところでいい方法はないかなと考える機会は多いと思います。
こちらも隙間時間でできる内容で、アイデアはいくつあってもいいのでおすすめです。
思いついたものはスマートフォンや手帳にどんどん書いて、実際に仕事に取り組むときなどにそのメモを見て、整理することでこちらも仕事などをスムーズに進められるかもしれません。
やりたいことや買いたいものなどの調査
やることリストを作る、ネタやアイデアを考えることに近いのがこちらの調査です。
やりたいことや買いたいものがあると、私たちはいきなりそれに挑戦せず調べることが多いと思います。
例えば旅行に行きたいと思ったら、どこに行くか、どこに泊まるか、何を食べるか、どこを観光するかを決めるためにいろいろと調べると思います。
そういった簡単な調査の時間を割り当ててみましょう。
意外と調べたいと思うことは生活を振り返るとたくさんあるので、意識的に調べる時間を確保することは生活の質の向上につながるかもしれません。
資格試験の勉強
通勤電車のなかでは資格試験の本を開いて勉強されている方もよく見かけます。
どうしても試験勉強は時間を確保しなければいけないので、なかなか集中できない環境ではありますが、少しでも勉強したいという方は通勤時間も活用しましょう。
私は新しい分野を勉強するときは集中していないのと頭に入らないので、通勤電車で勉強する場合は、演習問題や一度学んだところの復習に時間をあてるようにしています。
読書
こちらも通勤電車やバスでの時間の使い方の定番です。
隙間時間であっても好きなだけ読めるのでおすすめの方法となります。
1点注意したいのは、読書をしている楽しくなって読書に没頭し、電車やバスを乗り過ごしてしまうことがあるので、注意してください!
語学の勉強(リスニング)
こちらも資格試験同様、集中力が必要となってきます。
しかしながら最近ではリスニング教材も充実してきているので、英語などを耳に入れるだけでも語学慣れしていくので、語学の能力の向上につながります。
休養をとる
電車やバス通勤の方のみになりますが、休養を取るのも一つと考えています。
通勤時間は集中できないと割り切り、それ以外の時間でしっかり活動するために、休養を取っておくというものです。
一日中集中し続けることは難しいので、通勤時間を休憩時間にするのも一つの選択です。
ただ休んだ分は他の時間でがんばりましょう!
まとめ:通勤時間を有効に活用する方法
通勤時間を改めて考え、有効に使う方法を紹介しました。
まず考えることは通勤時間を短くすることです。
短くしたうえでも通勤時間で作業ができる時間があるなら、自分にとって有意義と思う方法で時間を有効活用していきましょう。
大切なのは漫然と過ごすのではなく、これをする時間と意識的に設定して過ごすようにしましょう。
- 通勤時間は無駄な時間(生産性が低い時間)
- 通勤時間は作業をするには環境が悪いことを前提に有効に使う方法を検討する
- 漫然と過ごす時間にしない